
オムツのごみ箱ってどれがいいの?
そもそもオムツのごみ箱って必要なの?
こんな悩みを解消します。
とりあえずで買ってしまい我が家には必要なかった。けっこう大きいから置いておくのも邪魔。と買ってしまってから後悔しても遅いですよね。
本記事を参考にすると、買うかどうか迷っている方へ道を示せると思います。また実体験をもとに記述してますので私にはこのタイプのごみ箱がいいかも!と気づけるかもしれません。
オムツのごみ箱は必要?
結果的に我が家ではオムツごみ箱を使用しなくなってしまいました。理由は二つ。
1.オムツごみ箱がいっぱいになって袋を取り出してもゴミ袋に余白がある(我が家では市の指定ゴミ袋を設置)
2.子供が増えハイペースで使用済みオムツが増えていきすぐにいっぱいになる
3.ごみ箱におむつの湿気が溜まり、定期的にごみ箱の掃除が必要
この3点が主な理由でした。どのような流れで使用しなくなっていったのか、順に見ていきましょう。
我が家で使用していたゴミ箱はこれ
ピジョンのステール
こちらの商品の特徴はカートリッジ不要で家にあるビニール袋を使えること。我が家では市の指定ゴミ袋をそのまま装着していました。
オムツ交換は思っていたよりも頻繁で子どもひとりでも3日程度でいっぱいになります。
カートリッジタイプは定期的にカートリッジを購入しなければいけず、ランニングコストを抑えるため避けました。
においは漏れにくい
カートリッジタイプはオムツ一つ一つを袋で包むのでにおいを密閉してくれますが、我が家で使っていたピジョンのステールでも普段使いではにおいが気になることはありませんでした。
袋を交換しようとゴミ箱を開けた時はけっこう臭いました。
オムツごみ箱が必要な人にはおすすめ!
ピジョンのステールのおすすめなポイントは
・家にある袋を使用すればランニングコストが発生しない
・見た目がシンプルで部屋の邪魔をしない
・使い勝手もよくにおいも抑えられる
ゴミ箱自体の値段もお手頃で、使っている分には申し分なかったです。どのオムツごみ箱にしようか迷っているあなた、ぜひご検討ください。
まずはオムツ基本情報
丸めたオムツの大きさは?
新生児用だとしっかり丸めると普通サイズのみかんくらいの大きさになります。
2歳位になっておしっこをいっぱい溜め込んだオムツだとソフトボールよりも大きい位になります。
オムツは一日何回変える?
我が子の経験則から1日にオムツを変える回数をご紹介します。
新生児の場合は3時間おきの授乳のときに毎回オムツを変えるので1日最大8回くらい変えていました。
2歳頃になると、1日に4回程度まで回数は減ってきます。
オムツはいつまで履いてるの?
早い子だと2歳になる前にオムツを卒業しますが平均としては3歳前後。
早くから保育園などに預けたい場合い早くからトイレトレーニングを始めるママもいますし、専業主婦で余裕がある方なら子どものペースに合わせてじっくり進めていくなど割と個人差が大きい所です。
オムツゴミの量の目安
10Lの袋にオムツだけを入れるとして新生児ならばおよそ1週間、2歳児ひとりだと5日ほどでいっぱいになります。
2歳児と6カ月の赤ちゃん2人の場合は3日で溢れる量になります。これに普通の燃えるゴミを合わせて捨てようとするとミチミチのパンパンで4日に1度の燃えるゴミの日に出しています。
我が家でだんだん使わなくなっていった理由
もったいない精神
ごみ箱がいっぱいになってゴミ袋を取り出しても、まだゴミを入れられる余白があること。有料のごみ袋だからでしょうか、ここにすごくもったいないと感じてしまいました。
そのためせっかくにおいを密閉してくれていたオムツごみ箱から取り出し、袋がいっぱいになるまでゴミを入れていました。ゴミ袋がいっぱいになるまでの間、1日か2日は袋のまま放置です。
頻繁にゴミを出したい
生ごみやオムツを、においや虫の発生を抑えるため週2回の燃えるゴミの日に出したいのですが、購入したおむつゴミ箱のステールが推奨するゴミ袋の大きさは20~30Lと大きめで、この袋ををいっぱいにして捨てるためには1週間以上の時間が必要になります。
逆に10Lの袋をこのごみ箱に入れると小さいのでギリギリの状態になりオムツの重みで外れて下の方に埋もれてしまうこともありました。
においは気にならないの?
現在の状況
普通のごみ箱に10Lの袋を入れてそのままオムツも普通のごみも捨てています。オムツは大気開放状態です。
これの良さは特に子どもが増えると忙しいし片手がふさがっているなど様々な不利な状況が想定される中で、これなら捨てるのみのワンステップで完了です。
オムツごみ箱のステールでは捨てるのにスリーステップ必要でした。動作は一つでも少ないに越したことはないのです。
におい対策として実施していること
唯一におい対策として実施しているのが上の子(離乳食以降)のうんちはトイレに流しそのオムツはポリ袋に入れて捨てています。
においがしない袋やパンの袋に入れると良い、という情報もありますが、普通のポリ袋でも十分ににおい対策になっています。
子どもが大きくなってくるとウンチの回数も一日1回ほどになるのでこの作業はあまり負担に感じていません。
頻繁に捨てる
上にも記載がありますが臭い対策としてゴミを頻繁に出すことが重要です。
やはり時間が経つにつれてにおいは強くなっていきますのでそうならないよう家にゴミ袋をため込まないことを意識しています。
まとめ
以下に当てはまるあなたにはぜひオムツごみ箱なしから実践していってほしいと思います。
〇有料のごみ袋はきっちりパンパンにして出したい方
〇年が近い兄弟の子供が欲しいと考えている方
〇育児はスピード感を重視する方
これらに当てはまる方は買う前にゴミ箱なしを実践してからゴミ箱をお導入するか否かを検討してみてください。オムツごみ箱は意外と場所を取ります
買うかどうか迷っているあなた、ぜひ参考にしてみてください。