【PR】この記事には広告を含む場合があります。

ブログ

【ブログ初心者向け】収益化に登録必須のASP3選!アフィリエイトで稼ごう!

ブログを収益化したいけどどうしていいかわからない。
ASPが多すぎてどれに登録すればいいの?
ブログ初心者で難しそうだからまだ登録しなくていいかな。

このように考えているあなた。ブログ収益化に向けてASPに登録しましょう。お金を稼ぐ目的でブログを始めたならASPに登録することは必須です。「自分のブログでどの広告を紹介して稼いでいくか」を先に考えることが上手にブログを構築する基本です。

下記のおすすめAS3社に登録して自分に合った広告を探しましょう。

  • もしもアフィリエイト
  • A8.net
  • afb

日本の50社を越えるASPの中から初心者ブロガーが登録必須の3社を厳選しました。この記事を読めばすぐに収益化に向けた最低限の準備ができます。セルフバックで今すぐ稼ぐ方法も紹介していますのでぜひ参考にしてください。

ASPに登録してブログでお金を稼ぐ準備を始めましょう。

ASPで広告を選びブログに貼れば収益化できる

ASPは広告主(企業)とブログ運営者(アフィリエイター)を仲介してくれる業者のことです。ASPは多くの企業と提携しています。その提携した広告案件をブロガーやアフィリエイターに紹介し、ブログサイトで購入や登録などの成約があると企業はASP業者へ手数料を支払い、ASP業者はブロガーに報酬を支払うという関係です。

※ASPはAffiliate Service Providerの頭文字を取った略称です。日本語に直すと「インターネット上に成果報酬型広告を出したい広告主と、その広告を掲載したい個人・法人との仲介を行う業者」のことです。

引用:https://eow.alc.co.jp/search?q=affiliate+service+provider

ASPを介さずに企業と直接契約するのが理想ですが、ブログ初心者にはハードルが高いためまずはASPに登録しましょう

初心者ブロガーにおすすめのASP3選

冒頭でお伝えした通り,、初心者ブロガーにおすすめのASP業者はこちらの3社です。

  • もしもアフィリエイト
  • A8.net
  • afb

上記の3社は初心者ブロガーが絶対登録すべきASP業者3社です。この3社を初心者ブロガーにおすすめしたい理由をそれぞれ紹介します。

もしもアフィリエイト

「もしもアフィリエイト」をおすすめする理由はこちらです。

  • W報酬
  • 物販アフィリエイトが簡単にできる
  • 初心者が勉強できるコンテンツ

W報酬制度で報酬にボーナスが上乗せされる

もしもアフィリエイト独自のサービスが「W報酬制度」です。成約した場合に、通常報酬に加えてもしもアフィリエイトから12%上乗せしてくれます。例えば100万円の通常報酬がある場合、W報酬制度のおかげで112万円が振り込まれます。

物販の場合は報酬単価が低いことが多いのでとてもありがたいサービスです。

物販アフィリエイトが簡単にできる

初心者ブロガーが取り組みやすいアフィリエイトのとして「物販」があります。自分が使ってよかった商品を紹介するといったものです。

日本ではネットショッピングで利用するサイトとして「Amazon」「楽天」「Yahoo!」で90%以上を占めていますが、そのすべてをもしもアフィリエイトは扱っています。「かんたんリンク」を使えば1分ほどで記事に簡単に商品リンクを貼ることができます。

このようなリンクが簡単に作ることができます。簡単&時短になるので積極的に使いましょう。

初心者が勉強できるコンテンツが豊富

すでにブログで成功している有名ブロガーたちがアフィリエイト収益を上げるための講座やインタビューなど初心者ブロガーが勉強できるコンテンツがたくさんあります。実際にもしもアフィリエイトでの案件の探し方や収益が発生しやすい広告の位置などしっかり基礎を学ぶことができます。一通り読めば基礎的な知識はほぼ網羅できる内容になっているのでぜひ読んでみてください。

もしもアフィリエイトの公式ページ

A8.net

「A8.net」に登録するメリットはこちらです。

  • 広告主数が業界最大級で自分に合った広告を探せる
  • ブロガーがレベルアップできるコンテンツが充実
  • 自分のサイトがなくても登録することができる

それぞれ説明します。

広告主数が業界最大級で自分に合った広告を探せる

A8.netと提携している広告主の数は「24,000社以上」と業界最大級です。ショッピング、グルメ、ファッション、美容、旅行、資格など扱っているジャンルも幅広く、まずA8で広告案件を探す人も多いでしょう。

「自分は何に関するブログを作ればいいかわからない」って人は、A8.netでどんな広告案件があるかまずは探して「これならできそう!」な広告を探してみましょう。

ブロガーがレベルアップできるコンテンツが充実

 エーハチレビュー部やA8メディアオブザイヤーなど自分が作ったブログや記事を審査してもらえます。入賞することができれば賞金が出ることも。SEOに重要な被リンクを得られるのでブログに慣れてきたら腕試しで挑戦してみましょう。

「被リンク」とは自分以外のサイトからのリンクのことです。「被リンク」は質が重要で、特に自分のブログに関連があるサイトからたくさんもらえるとGoogleで上位表示されやすくなります。

自分のブログがなくても登録することができる

多くのASPでは登録時に自分のブログURLを入力しなければいけません。でもA8.netなら自分のサイトがなくても登録することが可能です。サイトがなくても登録できるメリットはセルフバックができることです。後述しますがセルフバックを使えば商品やサービスを無料または格安で試せたり、お小遣い稼ぎができます。ブログをしない人でも登録するのがおすすめです。

A8.netの公式ページ

afb

afbはこちらの2点が強みです。

  • 報酬の振り込みが早い
  • afb広場で記事の売買やフリー素材のダウンロードができる

報酬の振り込みが早い

 afbはほかのASPに比べて報酬振り込みのハードルが低いです。最低支払額777円、末締め翌月支払い、振込手数料無料となっておりブロガーに優しいです。ちなみにA8.netは翌々月払いかつ振込手数料は自己負担なのでafbのすごさがわかります。

afb広場で記事の売買やフリー素材のダウンロードができる

 afbひろばの記事ひろばでは自分で記事を書いて販売することが可能です。お題一覧もあり自分が書けるお題で記事を書けば買ってもらえる可能性も高まります。

またたくさんの記事が売りに出されているので、自分で書きにくい内容の記事を売っている人がいれば購入することができます

セミナーや初心者に向けた講座も充実しているので初心者が読めばかなりアフィリエイトを学ぶことができます。ここでしか読めない有名ブロガーさんのインタビューなどもあるので知識&モチベーションアップもできます。

afb(アフィb)の公式ページ

複数のASPに登録するメリットは自分に合った広告を探せること

面倒だからASPは1つだけ登録すればいいんじゃない?

と思う人もいるかもしれません。確かに登録時にたくさんの項目に入力する必要があり少し面倒です。しかしASPごとに扱う広告もかなり違いがあったり、同じ広告でも報酬の額が違うことがあります。同じ広告なのにASPが違うだけで損してしまうことがないように複数のASPに登録してしっかり広告を比較しましょう。

複数のASPに登録するデメリットは報酬の分散

複数のASPの広告を使用すると報酬が分散してしまいます。それがデメリットになる理由は担当に付いてもらいにくくなってしまうからです。

アフィリエイト報酬が増えるとASPが担当を付けてくれることがあります。例えば10万円を越えたブロガーに担当を付けるASP①があったとして、複数のASPで広告を使い分けてアフィリエイト報酬が合計では10万円を越えているのに、そのASP①で5万円しか報酬がなかったら担当が付いてくれません。担当の方は開示していない広告の紹介や特別単価を提案してくれたりするのでその機会を逃すことになってしまいます

収益が増えてきた段階で意識していきたいことです。ブログ初心者はそのあたりは意識しすぎず、頭の隅に入れておく程度で大丈夫です。

セルフバックですぐに稼ぐ方法

ほとんどのASPで「セルフバック(自己アフィリエイト)」があります。

これはASPを通して商品を購入したりサービスに登録したりすることで自分に報酬をもらえます。本来は商品やサービスを無料または格安で試すことで、ブログで実体験を含む記事を書いてもらうためにシステムです。試した商品やサービスを記事にするのはもちろん、お小遣い稼ぎもできるので興味がある商品やサービスはいろいろ試してみましょう。

まとめ

初心者ブロガーにおすすめのASPはこちらの3社です。

  • もしもアフィリエイト
  • A8.net
  • afb

数あるASPすべてに登録するのは大変なのでまずはこちらの3社に登録して自分のブログに合った広告案件を探してみましょう。

「セルフバック」もうまく利用して、お小遣い稼ぎやブログ関連の作業性向上のための投資に使ってみましょう。

たか

副業ブログ2年目|ブログ開始1年2ヶ月ついにアドセンス合格|仕事と幼児2人の育児のスキマ時間でブログを更新中|収益はトータル415円(22.12.3現在)|初心者ブロガーの私が収益6桁を目指し成長中|私の失敗と少しの成功を発信|共に成長していきましょう!

-ブログ