WordPressブログの開設方法が知りたい。
コスパ命!なるべくお金をかけずブログを開設して早く記事を書き始めたい!
ブログでアフィリエイトを始めたい人に向けて手順を解説しました。
ブログ初心者の方でも迷わず進められるように全手順に画像を添えてわかりやすく解説しています。
最初につまずいてしまうことが多いブログの開設をすんなりクリアして記事を作成ができる状態までもっていきましょう。
ブログ開設の流れ
大まかな流れはこのようになっています。
- ブログ名・ドメインを決める
- レンタルサーバーを契約する
- WordPressかんたんセットアップ(ここまで約15分)
- 最初にするべき設定をする
このような流れでブログを開設していきます。ちなみに各単語の意味はこちら。
- ドメイン≒URL
- サーバー=データを保存する場所
- WordPress=ブログ作成ソフト
「ドメイン」、「サーバー」、「WordPress」でよく使われるイメージはこちらです。

僕としてはサーバーの容量に対してブログで使用する容量はけっこう少ないので、

実際はこのようなイメージです。1つのレンタルサーバーに複数のドメインを取得してブログを立ち上げることもできます。
そしてWordPressブログで絶対にかかる費用はこちらです。
- レンタルサーバー代(約1,000円/月)
- ドメイン代(約100円/月)
年間で合計およそ1万3千円のコストになります。
でもサーバーは長期(1年が多い)契約だと料金を抑えることができます。
また「ドメイン無料」など力を入れている会社もあるのでこれよりも安い料金に抑えることも可能です。
僕がコスパが一番いいと考えるレンタルサーバーの「ConHaWING」なら1年契約で「11,292円」(ドメインは無料)です!
どこのレンタルサーバーがいいか迷っている人はぜひ参考にしてください。
WordPressとは サイト作成ソフトのこと
WordPressは、広くブログやWebサイトの構築に広く使用されているサイト作成ソフトです。
これを使用しないと1から自分でコードを打ち込みサイトを立ち上げないといけなくなってしまいます。
WordPressでは多くの「テーマ」や「プラグイン」が利用できます。
「テーマ」とは、Webサイト全体のテンプレートのことで様々な種類があります。無料のものと有料のものがあり、それぞれのテーマでできることが違います。(詳しくはこちら)
「プラグイン」とは、WordPressに備わっていない機能を追加できるツールのことです。例えば目次を自動で作ってくれたり画像を圧縮してサイトスピードを上げてくれたりします。これも後ほど入れるべきプラグインをご紹介します。
WordPressではこのようなテーマやプラグインなどを駆使して自分の理想のブログを作り上げていきます。
WordPressがおすすめな理由
WordPressはこちらの理由でおすすめしています。
- 独自ドメインでブログ運営できる
- カスタマイズが自由自在
- SEOに優れている
- 豊富な情報がネット上に存在
- セキュリティ面も安心
よくWordPressで挙げられるメリットです。
正直なところ日本ではWordPressのシェアは8割を越えるので、「WordPressを使えばどんどん上位表示される」といったわけではありません。
WordPressを使わないとSEO的に不利になるかもしれないといった印象です。
SEOとは「検索エンジン最適化」のことで、しっかりと対策することで検索結果に上位表示され多くの人に記事を見てもらうことができます。
ネットにはWordPressについてかなりたくさん情報があるのでわからないことを調べたらほとんどわかるので安心です。
ブログ名とドメインの後悔しない考え方
ドメイン名は契約時に入力する必要があるので先に考えておくとスムーズです。
ドメインとはこちらのことです。

結論を言うと「なんでもいい」です。ですが後から「変えにくい」ので、アドバイスをお伝えします。
- まずはブログ名を決める
- ブログ名を英語表記にして取得可否を確認
ブログが成長してファンができるとブログ名で検索されるようになります。
覚えやすくて検索しやすいブログ名がおすすめです。
また、何か有名な名称とかぶらないように注意しましょう。
末尾はマイナーな「.blog」などは怪しいURLと思われる可能性もあるため有名どころの「.com」や「.net」で取得するのがおすすめです。
候補ができたらこちらに進み、少し下にスクロールすると検索窓があるので取得できるか確認してみましょう。
ドメイン名で後悔したくない人はこちらの記事も参考にしてください。
ブログ名とドメインが違ってもSEOには問題ない
ブログ名とドメインが違っていても、SEOには問題ありません。
有名なブログでもブログ名とドメインが違う場合もあります。ちなみにこのブログも違います。
僕の場合は、ブログ名を3回変えていて「たかブログ」で4つ目の名前です。
考え込みすぎるといつまでも決められくなってしまうため、「呼びやすい」ブログ名&ドメインに思い切って決めましょう!
レンタルサーバー契約
レンタルサーバーとは、インターネットに接続されたサーバーを、外部からレンタルして使用することができるサービスのことです。
これに自分のブログのデータを保存します。
イメージ的には「土地」の部分です。
おすすめのレンタルサーバー
おすすめはコスパ最高の「ConohaWING」です。
その中でも「WINGパック」がいいです。
しかし「WINGパック」のデメリットはとしては利用料金が「一括払いのみ」、そして「途中解約できない」ことが挙げられます。
そしておすすめしたい3つの理由が、
- 2つのドメイン永久無料
- 処理速度No.1
- WordPressブログ作りが簡単
通常毎月100円ほどかかるドメイン料金が永年無料!しかも2つ!
処理速度はSEOにも影響する大切な部分ですし、簡単にWordPressブログを作れてしまう機能もあります。
WordPress利用者満足度もNo.1です。
ほかのレンタルサーバーを使用した経験がありますが「WordPressブログの作りやすさは圧倒的」でした。
レンタルサーバーの比較についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
レンタルサーバー大手4社比較表!結論はConoHaWING!
ということでこの記事では「ConohaWING」でのWordPressブログの立ち上げ方を図解で説明していきます。
ConohaWINGに申し込む
WordPressブログをつくりはじめましょう。
まずはConohaアカウントを作ります。ConohaWINGの申し込みページにアクセスしましょう。

このページでこちらを入力します。
- メールアドレスを入力
- パスワードを設定
- 「次へ」をクリック
続いて契約するプランを選択します。

①料金タイプ
コスパのいい「WINGパック」がおすすめです。
「通常料金パック」は使った時間に応じて料金が変わるプランです。長期で使う場合は「WINGパック」が断然お得です。
②契約期間
3ヶ月~36ヶ月の間で選択します。
長期で契約するほど月当りの料金がお得になります。(右側に料金が表示されます)
初心者の人は12ヶ月で契約する人が多いです。(ちなみに僕は気合の36ヶ月)
いまなら36ヶ月で契約すると687円という破格のお値段なので気になる方はぜひどうぞ!
③プラン
「ベーシック」を選択しましょう。
初心者には十分すぎるスペックがあります。
万が一スペック不足を感じてもプラン変更は簡単にできるのでご安心ください。
④初期ドメイン・サーバー名
これはどちらも最初から入力されています。
使用する機会はないと思うので変更しなくてOKです。
次へ進みます。(下へスクロール)

①WordPressかんたんセットアップ
「利用する」を選択します。
この機能のおかげで初心者でも簡単にWordPressブログを立ち上げることができます。
②セットアップ方法
「新規インストール」を選択します。
③独自ドメイン設定
希望のドメインをこちらで入力します。
こちらは後から変更することはできませんのでスペルミスなどないようしっかり確認しましょう。
④作成サイト名
サイト名を入力します。
こちらは後から変更することができますので気楽に入力しましょう。
⑤WordPressユーザー名とパスワード
WordPressにログインするときに使用します。忘れないようにメモしておきましょう。
自分の名前などなんでも大丈夫です。
⑥WordPressテーマ
WordPressテーマとはWordPressの見た目と機能を管理するテンプレートファイルが集まったものです。
詳しくはWordPressテーマとは?有料と無料の違いやおすすめも紹介!で解説しています。
初心者で特にこだわりのない人は無料の「Cocoon」がおすすめです。
無料ですがいろいろできますし使っている人も多いので調べれば何でも出てきます。
もちろんテーマは後から変更することもできます。
ここで選択しておけばWordPressにインストールする手間が省けますし、通常料金より安く購入できるので「テーマ」が決まっている人はここで選択しちゃいましょう。
⑦「次へ」を押す
すべてを選択し終えると「次へ」を押せるようになります。
次はあなたの情報を入力していきます。

法人でない場合は「法人名」は空欄でOKです。
すべて入力できたら「保存」を押しましょう。

本人確認のため電話番号を入力して「SMS認証」(メール)か「電話認証」をします。
「SMS認証」を押した場合はこのようなメールが携帯電話に届きます。

この認証コード(その時によって番号は異なります)を入力すれば認証完了です。
「電話認証」をした場合は電話での認証になります。
自動音声なので人と会話するわけではありません。

続いて支払方法を入力します。
先述しましたが「WINGパック」は「一括払いのみ」になります。
支払方法は、
- クレジットカード
- ConoHaチャージ
- ConoHaカード
から選択できます。
ConoHaチャージは「プリペイド形式」の支払い方法でコンビニなどでチャージして支払うことができます。
ConoHaカードはConoHaのサービスで使える「クーポン付きカード」です。詳しくはこちら。

支払い方法を選択し、必要な情報を入力後「次へ」を押します。
ここまででレンタルサーバー契約に関することはおしまいです。
WordPressインストール完了

DBユーザー名およびDBパスワードは使う機会は少ないですが、メモはしておきましょう。

少し待つと左下にこのような通知が表示されます。
これで「WordPressブログ」立ち上げ完了です!おめでとうございます!
WordPressをSSL化する
SSL化も自動でやってくれるので特に自分で設定することはありません。
SSL化とは通信を暗号化し情報の漏洩を防ぐための設定となります。
URLも「http://~」⇒「https://~」になります。

「サイト管理」⇒「サイト設計」⇒「SSL有効化」(30分程度で押せるようになる)を押すとSSL化は完了です。
WordPressの基本設定
記事作成に入る前にブログらしい見た目に変更してみましょう。
まずはWordPressにログインします。

レンタルサーバー契約時に決めた「WordPressユーザー名」と「WordPressパスワード」を入力しログインしましょう。
パーマリンクの設定
パーマリンクとはこちらの文字列のことです。

ドメインの後に続く文字列のことで記事ごとに個別に設定できるようにします。
記事を書いてからこの設定を変更するとURLが変わり「記事にアクセスできない」という大変な事態になってしまいます。
なので最初に設定してしまいます。

「設定」⇒「パーマリンク」をクリックします。

「投稿名」を選択(下のカスタム構造の欄に/%postname%/と入ればOK)
「変更を保存」を押して完了です。
WordPressテーマを有効にする
「WordPressかんたんセットアップ」で選択したWordPressテーマを有効化しましょう。

「外観」⇒「テーマ」を押します。
選択した「テーマ」が右側に表示されているので「Child(子テーマ)」の方の「有効化」を押します。
「親テーマ」を直接カスタマイズするとアップデートの際に消えるなどの可能性があるため「子テーマ」を有効にします。
まとめ
今回はWordPressの始め方について、レンタルサーバー「ConohaWING」を利用しWordPressブログの立ち上げと基本設定を紹介しました。
ブログは勉強するほど力が付きアクセスや収益が増えていきます。
順次、気付きをブログで紹介していきますのでいっしょに成長していきましょう!
ブログの収益化の準備をしよう
ブログで収益を得るためにはASP(企業とブロガーをつなぐ仲介業者)に登録して広告を表示する必要があります。
おすすめのASPをこちらの記事にまとめたのでぜひ参考にしてください。
【ブログ初心者向け】収益化に登録必須のASP3選!アフィリエイトで稼ごう!