初期設定

【総票数562!】ブログのメリットデメリット総選挙!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

  1. HOME >
  2. ブログ >
  3. 初期設定 >

【総票数562!】ブログのメリットデメリット総選挙!

ブログを運営するメリットデメリットをすべて知っておきたい。
ブログをやってよかったってどんなときに思うの?

先人ブロガーたちはブログの素晴らしさや難しさを伝えてくれています。

ブログで成功した未来で自分はどうなっているのか、つまずくことが多いのは何なのか、この記事を読めばブロガーにはこんな未来が待っていると想像できるはずです

この記事ではたくさんの方が出した「ブログのメリットデメリット」をジャンルごとに分けて紹介します。

複数の意見を出している方は、それぞれの意見を1票としています

集計の結果、メリットが436票、デメリットが126票でした。

ネット検索やtwitterで上級者から初心者までみんなの意見を限界まで調べたので、このページだけで「ブログのメリットデメリット」がほぼすべて網羅できているはずです

「ブログをこれから始めたい」という人はブログの良さ、難しさ、辛さをまとめてチェックし、ブログが自分に合った副業かどうか確認できます

ブログをすでにやっている人は、収益が出ていなくてもここで挙げたメリットのような成長をしているはずです。

僕も「言われてみると確かにそうだな…!」と思うことが多々ありました。

自分の成長やブログを運営する意義を再確認しモチベーションにしてもらえるとうれしいです。

あくまで個人の意見をかき集めたものです。感じ方や結果には個人差があることをご了承ください。

ブログメリットデメリット総選挙結果

総選挙の結果トップ3となったのはこちらのメリットでした。

【1位】低コストかつリスクがほぼない(32票)

【2位】ライティングのスキルが身に付く(19票)

【3位】時間と場所にとらわれずに稼げる(18票)

ビジネスとして優れているところ、そしてブログ以外の幅広い仕事に応用ができるライティングスキルが票を多く集めました。

僕の場合はサーバー代、ドメイン代で月に1,000円程度の出費です。

継続的にかかる費用はこれだけです。しかし成功したときの収入は青天井!

パソコン・スマホはすでに持っていたので初期投資はかかっていません

すばらしいビジネスですね!

そして、国語が苦手な僕でしたがこの記事約1万字を書けるまでに成長できています。

この記事を書きブログのメリットデメリット総ざらいして、ブログはいいものだと再認識しました。

ブログのデメリット

 

デメリットは総票数「128票」とメリットの「436票」と比べかなり少なくなっています。

メリットの方が大きく魅力が多いブログですが、成功する人がかなり少ないのが現実。

しっかりとデメリットに目を向けブログの難しさを理解することが大切です。

デメリットを理解することで厳しい世界であることを認識し、成功できるひと握るに入るための努力ができるはずです。

ブログのデメリットは「ブログという仕事」、「人間関係」、「被害」というジャンルに分類しました。

票数が少ないものもすべて「そのほか」のプルダウンの中にすべて書きました。

「なるほど!」と思える意見もたくさんありますのでぜひご一読を!

「ブログという仕事」のデメリット(100票)

「ブログという仕事」のデメリットをさらに「ビジネス面」、「時間」、「難しさ・辛さ」に分類しました。

それぞれ紹介します。

ビジネス面(27票)

  • アップデートに左右される(5票)
  • 稼げる保証はない(5票)
  • 初期費用が掛かる(3票)
  • 時給換算するとやばい(2票)
  • 商品が突然なくなることも(2票)
  • 継続しないとメリットを享受できない(2票)

アップデートに関してはブログレジェンド「きぐちさん」も被害者のひとりです。

「収益が1億円減」というとてつもない変化もあり得る世界です。

収益が出始めて本業を退職⇒アップデートで収入が0になる可能性もあります。

退職など「人生の大きな変化」を見据えている人は慎重に進路を選ぶ必要があります。

また、ブログは絶対に稼げる保証はありません。

僕はブログを1年半継続していますが概算で「時給14円」です。

稼げるようになるまでが地獄のように辛く、多くの人が脱落してしまう要因となっています。

「空き時間でサクッと稼ぎたい」といった軽い気持ちではなかなか難しい副業です。

これから始める方は覚悟を決めましょう。

時間(41票)

デメリットの中では「時間」に関する票が1番多かったです(41票)。内容はこちらです。

  • 収益化まで時間がかかる(15票)
  • 記事が読まれるまでに時間がかかる(9票)
  • 記事作成に時間がかかる(7票)
  • 時間の投資が必要(6票)

収益どころか、ブログを誰にも見てもらえない期間は意外と長いです。

僕はブログ開始から半年近く誰にも見られない期間がありました。

「スキマ時間で頑張ってブログを進めているのに何の成果もない。こんなことをしていてもムダかもしれない。」

といった気持ちになる人が多く、ここで踏ん張れない人はブログから離れていってしまいます。

ブログの非常に厳しい部分です。

長い目で見てコツコツ頑張れる人が生き残ってる印象です。

難しさ・辛さ(37票)

デメリットで2番目に多かった「難しさ・辛さ」(37票)。

多くの人が挫折しがちな部分がこちらです。

  • ブログを始める段階で心が折れがち(4票)
  • 努力が必要(3票) 
  • 継続が難しい(3票)
  • モチベーションの維持か難しい(3票)

ブログは始める段階で「なにこれ…」ってなるほど難しいです。(ワードプレスでブログを始める場合特に)

丁寧に説明してくれているブログもたくさんありますが、それ通りに進めても壁にぶつかることもあります。

そこを乗り越えてからも、継続すること・モチベーションを保つことの難しさに直面。

メリットである「コストがかからない」(後述します)が逆に辞めやすさに繋がってしまうこともあります。

「簡単ではないからこそ稼ぐことができる」と考え、厳しい世界に身を置く決心が必要です。

人間関係(5票)

ブログを運営することで起こる「人間関係」に関するデメリットはこちらです。
(個人差があるので参考まで)

  • 友達と疎遠になる(2票)
  • 飲み会や遊びの時間が減る(1票)
  • 身近でも分かり合える人がいない(1票)
  • 引きこもり生活になりがち(1票)

トップブロガーの中にも「何かを得るために、何かを失わなければならない」という方もいます。

本当に成功したい!と思っているならば時間を作るために「何かを捨てる勇気」も必要かもしれません。

被害(16票)

ブロガーにはこちらに挙げるような被害に遭う可能性もあります。

  • 批判や炎上の危険がある(8票)
  • 個人が特定されることがある(2票)
  • 世間からの視線がまだまだ辛い(2票)

ネット上には悪い人もいるためこういった「被害」に遭う可能性もあります。

僕はブログに直接批判を受けたことはありませんが、SNSを通しブログに関して軽い否定をされたことがあります。

批判はやはり辛いものです。されるのも辛いですが、意図せず自分の記事で誰かを否定してしまう可能性もあります。

そうなってしまわないためにも、モラルを大事にしながら、ときに批判されても無視できる強い意志が必要になると思います。

ブログのメリット(436票)

冒頭でもお伝えしましたがメリットはデメリットの約3.5倍票を集めました

メリットを中心に集めたわけではありません。

メリット・デメリット同じ熱量で集めましたが、メリットばかり集まってしまったのです。

この事実だけでも「ブログはいい副業」だと後押ししてくれる要因になりえる気がします。

ブログのメリットを「ブログという仕事」、「人間関係」、「自分に良いこと」というジャンルに僕目線で分けました。

「ブログという仕事」のメリット(285票)

「ブログという仕事」ジャンルをさらに「ビジネス面」、「スキルや能力」のふたつに分けました。

「ビジネス面」ではビジネスとしてブログのこんなところが優れているという意見をまとめています。

「スキルや能力」ではブログを運営することで身に付くスキル・能力・知識をまとめました。

ビジネス面(169票)

ブログはビジネスとしてとても優れているとみなさん評価しています。

この項目が全ジャンルの中で「最多得票数の169票」でした。

「ビジネスとしてブログは優秀」と考えている人が多いということでしょう。

こちらのようなメリットを挙げられていました。

  • 低コストかつリスクがほぼない(32票)
  • 時間と場所にとらわれずに稼げる(18票)
  • 好きなこと・経験がお金になる(15票)
  • ブログが資産になる(12票)
  • 作業しなくても収益が上がる(10票)
  • PC,スマホで気軽に始められる(8票)
  • 未経験からでも稼げる(6票)
  • 空き時間でもスマホでできる(5票)

ビジネスとしてブログはこんなにも優れています。

特に金銭面に関しては借金などのリスク・維持にかかるコストがな少ないため「ローリスク・ハイリターン」の理想的なビジネスと捉えられます。

販売・転売などの副業では売れ残ると在庫を抱えてしまうリスクもありますが、ブログにはそういったリスクもありません。

そして一度できたブログは「資産」となります。しっかり育て上げれば「不労所得」のに近い運用も可能です。

夢が広がりますね!

スキルや能力(116票)

ブログを運営していくことでスキルや能力、知識が身に付くことがメリットとしている意見が「116票」ありました。

ブログを頑張ることで身に付くスキル、能力はこちらです。

  • ライティング(19票)
  • Webマーケティング(13票)
  • 身に付いたスキルが仕事に役立つ(11票)
  • WEBスキルが身に付く(11票)
  • タイピングが早くなる(7票)
  • 継続力が身に付く(5票)

ブログで身に付けられるスキルは本業に活かせることも多いようです。

また、身に付いたスキルで転職や独立をしたという意見もありました。

まさに「一生もののスキル」と呼べますね。

ブログは多くの勉強をする必要がありますが、手に入れられるスキルの価値は計り知れません。

勉強し失敗を繰り返しながらいろいろなスキルや能力を身に付け、徐々に稼げるようになっていくブロガーが多いようです。

逆に本業などで知識やスキルがすでにある人は他の人よりも早く成果を上げられる可能性があります

うらやましい限りです。

人間関係(23票)

ブログをすることで得られる人間関係や、手放せる人間関係もあります。こちらです。

  • ブログを通して人脈ができる(14票)
  • いろんな価値観の人に出会える(2票)
  • 人間関係のストレスがない(2票)
  • 他人を巻き込まずに始められる(1票)

ブログを通してできる人間関係をメリットとして挙げる人が多くいました。

SNSを通じて僕もブログ仲間ができました。

孤独になりがちなブロガーですが、情報共有できたり切磋琢磨したりとみなさんに感謝ばかりです。

またブログには上司や部下のような人間関係もないため、会社でよくあるストレスを感じないのもメリットですね。

自分に良いこと(109票)

ブログを運営することでスキルが身に付く以外にも、自分や自分の人生に次のようないいことがあります。

自己成長(46票)

  • 思考が整理される(12票)
  • 相手の立場で物事を考られる(4票)
  • 自分の思考を客観的に分析できる(3票)
  • 書くことで新しい知識が記憶に定着しやすくなる(2票)
  • 情報収集が習慣になる(2票)
  • 自信を付けることができる(2票)
  • 勉強するのが当たり前になる(2票)

スキル以外にも多くの習慣や体験を積み重ねることができます。

僕もブログに関する勉強はとても楽しくできてますし、早起きの習慣や時間管理などブログを始めたことで身に付いた習慣があります。

自分の成長を感じられることは思いのほか充実感があり、自己肯定感アップにもつながってるなと感じています。

人生(63票)

ブログを始めると人生にもいろいろな良いことがあります。

  • 本業以外での収入源(14票)
  • 個人で情報発信できる(7票)
  • 毎日が豊かになる(4票)
  • 当たり前の日常を観察するようになる(3票)
  • ブログ執筆が楽しい(3票)

ブログを運営することで「ブログのため」に自分の行動が変わっていることに気付くことがあります。

「物事の見方が変わった」「やるべきことがあるので毎日が充実している」は僕も感じています。

ブログを運営することで自分が成長し、ブログが成長することで自分の人生が変わる。

名言出ちゃいました。ブログありがとう。

ブログに向いている人

ブログのメリットやデメリットを踏まえて僕が向いてるなと思うのはこんな人です。

  • 時間を確保できる人
  • 長い目でコツコツ頑張れる人
  • SEOなどの専門知識を持ってる人

デメリットの「難しさ・辛さ」を乗り越えられる人でないと厳しいと考えました。

③の専門知識を持ってる人というのは少ないと思いますが、攻略法を知っているというのはやはり有利なはずです。

そして「結果が出るまでに時間がかかること」もおそらく体感でわかっているのではないかと思います。

その点でやはり①時間を確保できかつ②長い目で見て頑張れる人がブログに向いているのではと考えます。

どんなにおもしろい記事を書ける仕事や趣味がある人でも、①と②ができなければブログで成功することは難しいと思います。

時間を確保(毎日10分でもいいと思います)でき、コツコツ頑張れそうな人はぜひブログを始めましょう!

ブログに向かない人

ブログに向かなそうなのはこんな人だと考えます。

  • ラクして稼ぎたい人
  • すぐにお金が必要な人
  • 時間を確保できない人

ブログは決してラクな道ではありません。

時間をかけて記事を作成し、少しずつアクセスが伸びた先で収益が増え始めます。

すぐにお金が必要な人は違う副業を選択すべきです。

ブログで稼ぐには1年目は下積みと思うくらいがちょうど良いでしょう。

時間も確保しないといけません。僕はこの記事を書くために10日(毎日約2時間)ほどかかりました。

早い人は数時間で1記事アップの人もいるので、そういう人は毎日更新も可能です。

どちらにしても平日や休日にしっかり時間が取れない人はブログ運営は難しいと考えます

まとめ

多くの人がブログのデメリットとして挙げているのはこちらです。

  • アップデートに左右される(5票)
  • 稼げる保証はない(5票)
  • 初期費用が掛かる(3票)
  • 収益化まで時間がかかる(15票)
  • 記事が読まれるまでに時間がかかる(9票)
  • 記事作成に時間がかかる(7票)
  • 時間の投資が必要(6票)

そしてメリットとして多く上がったのがこちらです。

  • 低コストかつリスクがほぼない(27票)
  • 時間と場所にとらわれずに稼げる(18票)
  • 好きなこと・経験がお金になる(15票)
  • ライティングが上達する(19票)
  • Webマーケティングスキルが身に付く(13票)
  • 身に付いたスキルが仕事に役立つ(11票)

ビジネスとして優れていて、「一生もの」と呼べるスキルが身に付くなどブログには魅力がたくさんあります。

ブログは稼げるようになるまで時間がかかります。

時間をかけて記事を積み上げ、アクセスが徐々に増えることでやっと稼げるようになります。

しかし、稼げるようになってもアップデートで収入が激減する可能性もあります。

厳しい世界ではありますが、成功したときの見返りはとても魅力的です

これからブログを始めようとしている方、すでにブログを頑張っている方、ブログのメリットが自分に返ってくるまでコツコツ頑張りましょう!

僕のブログ実践記

ブログのメリットを全身で体感すべく頑張っている僕の2023年2月の実践記がこちらです!

デメリットに打ちひしがれながらも立ち向かう姿を垣間見れます。

【1年6カ月目】70記事到達!ブログ実践記-2023年2月-

-初期設定